1965(昭和40)年 |
建設省(当時)より設立が許可される。総務部、審査部(1981年に評定部に改称)、調査部の体制で業務スタート。評定事業開始。 |
1967(昭和42)年 |
情報交流会発足。ビルデイングレター創刊。 |
1969(昭和44)年 |
第1回日仏建築工業化会議を東京で開催。 |
1970(昭和45)年 |
業務部(1995年に情報事業部に改称)を設置。 |
1981(昭和56)年 |
事務所を中央区晴海から港区虎ノ門に移転。国際部を設置。 |
1982(昭和57)年 |
建築技術研究所及び企画部(2012年に業務企画部に改称)を設置。 |
1985(昭和60)年 |
第1回日中建築センター交流会議を東京で開催。 |
1988(昭和63)年 |
技術審査証明事業の開始。 |
1995(平成7)年 |
システム審査部を設置し、品質マネジメントシステムISO9000の審査登録業務を開始。大阪事務所を開設。 |
1996(平成8)年 |
世界技術評価機関連盟(WFTAO)へ加盟。 |
1997(平成9)年 |
環境マネジメントシステムISO14000の審査登録事業を開始。 |
1999(平成11)年 |
確認検査部を設置し、確認検査事業、住宅金融公庫業務を開始。新建築技術認定事業を開始。 |
2000(平成12)年 |
建築基準法に基づく性能評価事業等、住宅品質確保促進法に基づく 住宅性能評価事業、試験事業等を開始。 |
2005(平成17)年 |
大阪事務所を大阪市中央区南本町に移転。 |
2007(平成19)年 |
本部事務所を千代田区外神田に移転。構造判定部を設置し、構造計算適合性判定業務を開始。 |
2008(平成20)年 |
CASBEE評価認証事業を開始。住宅瑕疵担保責任保険の取扱いを開始。 |
2010(平成22)年 |
耐震診断評定事業を開始。 |
2011(平成23)年 |
一般財団法人へ移行。認証部(2019年に既存建築物技術審査部に改称)を設置。本部事務所を千代田区神田錦町に移転。 |
2013(平成25)年 |
低炭素建築物審査事業を開始。 |
2014(平成26)年 |
BELS評価事業を開始。 |
2015(平成27)年 |
設立50周年。 |
2016(平成28)年 |
省エネ審査部(2022年に住宅・環境審査部に改称)を設置。 |
2017(平成29)年 |
建築物省エネ法に基づく省エネ適合性判定事業等を開始。 |
2019(令和元)年 |
一級建築士事務所登録。(調査・鑑定業務に限る) |