一般財団法人 日本建築センター The Building Center of Japan

第22回 日仏建築会議 2012年 於:パリ

去る2012年12月11日及び12日、フランスにおいて、第22回日仏建築会議が下記会議スケジュールで開催されました。2日目は第9回日仏建築会議(政府間会議)との合同プログラムが実施され、発表と活発な意見交換が行われました。
両日の会議スケジュールは以下の通りです。

12月11日(火)

1.会議開会式
1-1 フランス側団長挨拶
1-2 日本側団長挨拶
1-3 団員紹介
2.会議発表
 F-0 CSTBの近況
 CSTB 理事長 ベルトラン・エルキャンブル
 テキスト   PPT 
J-01 BCJの近況
 (一財)日本建築センター 理事長 松野 仁
 J-02 BRIの近況
 (独)建築研究所 理事長 坂本 雄三
 F-1 シネルボワ・パートナーの発表と木造建築フォーラム(日本)のフォローアップ
 FCBA 木造建築産業部建築担当課長 パトリック・モリニエ
 テキスト   PPT 
J-1 日本の森林・林業の再生における木造建築の役割
 (独)建築研究所 建築生産研究グループ上席研究員 中島 史郎
 F-2 環境配慮型建築物のための革新的建築製品及びシステムの評価
 CSTB マーケティング・国際業務担当理事 ブルーノ・メジュレ
 テキスト   PPT 
J-2 日本における建築製品の技術評価
 (一財)日本建築センター 国際部国際課副主査 細田 菜奈子
 F-3 SBAメトリクスを建設製品メーカーのBIM, e-Catalogueにリンクさせる
 CSTB シミュレーション担当課長 スーエイル・スーブラ
 テキスト   PPT 
J-3 日本の伝統木造建築物の三次元CADとデータベースを利用したアーカイブ化
 (独)建築研究所 建築生産研究グループ日本学術振興会特別研究員 加戸 圭太
 F-4 フランスRT2012とゼロエネルギー建築物へのアプローチ
 CSTB 環境・持続可能材料・構造担当部長 ジャン・クリストフ・ヴィズィエ
 テキスト   PPT 
J-4 日本における温熱環境の基準と実態及び温熱環境を考慮した暖房機器の省エネルギー性能評価方法
 (独)建築研究所 環境研究グループ上席研究員 桑沢 保夫
3.会議閉会式
3-1 会議録署名
3-2 閉会挨拶

12月12日(水)

[政府間会議との合同プログラム]

1.会議開会式
1-1 開会挨拶
1-2 両国出席者紹介
2.会議発表
 1.1 LCCM住宅のコンセプトとデモンストレーション棟による研究
 (独)建築研究所 環境研究グループ上席研究員 桑沢 保夫 
 1.2 建物の環境性能
 MELT-MEDDE 住居・都市開発・景観局建築品質・持続的発展部パートナーシップ・
 地域アクション室
 資材・建物の環境品質プロジェクト責任者 アジラ・シュミット=フデル
 テキスト   PPT 
 2.1 建設における木材利用にかかわる規制・基準の制限の撤廃
 MELT-MEDDE 住居・都市開発・景観局建築品質・持続的発展部
 パートナーシップ・地域アクション室長 イヴ・デュクレール
 テキスト   PPT 
 2.2 木造建築振興策について
 国土交通省 住宅局住宅生産課課長補佐 永田 綾
 3.1 地震後診断のフランス組織-課題及び進行中の展開
 AFPS 「緊急」ワーキンググループ・リーダー、 CAREX代表 ジスレーヌ・ヴェリエ・ルブラン
 テキスト   PPT 
3.2 地震被災建築物の短期的・中期的な残留性能の診断の仕組みについて
 (一社)日本建築防災協会 専務理事 杉山 義孝
3.会議閉会式

CSTB:Centre Scientifique et Technique du Batiment
(Scientific and Technical Center for Building)
フランス建築科学技術センター
METL:Ministere de l’Egalite des Territoires et du Logement
(Ministry of Territorial Equality and Housing)
地域間平等・住宅省
MEDDE:Ministere de l’Ecologie, du Developpement durable et de l’Energie
(Ministry of Ecology, Sustainable Development, Energy)
エコロジー・持続可能開発・エネルギー省
AFPS:Association Francaise du Genie Parasismique
フランス地震工学協会

PDFファイルをご覧いただくためにはアドビシステムズ社が無料配布しているAdobe® Reader™が必要です。お持ちでないかたはダウンロードしてご利用ください。

日仏建築会議に戻る