主催:(一財)日本建築センター
協賛:(一財)北海道建築指導センター、(一財)静岡県建築住宅まちづくりセンター、(公社)福岡県建築士会
「火災によって木造の柱梁及び壁はどのように燃え広がるのか?」を掘り下げて考えるために、RC造やS造に比べて火災に対して弱いといわれる木造の防耐火性能について視(み)える化しながら、「火災に負けない木造建築物をどのように造るか」を映像教材を使い、分かりやすく解説します。
講習会案内はこちら
●本セミナー参加までの主な流れは、以下の通りです。
① 講習会の申し込み (9月16日(木)まで)
→【申込受付メール】(受講番号を記載したもの)の受信(セミナー当日までこのメールは大切に保存して下さい)
② 請求書による受講料の支払い
→【請求書】は、開催日の約3か月前から集金代行会社が発行・郵送致します。
③ 事前配付資料の郵送による受け取り(セミナーの約1週間~10日前)
④ 通信テストの実施(10分程度)→9月22日(水)12:00~14:00の間のご都合の良い時間
⑤ 【ID通知メール】(入室ミーティングID(数字)を記載したもの)の受信(9月24日(金))
⑥ セミナー当日の入室
→セミナー当日は、09:00~入室できます。
→【入室ミーティングID(ID通知メールに記載)】と【受講番号(申込受付メールに記載)】を入力し、開始10分前までにご入室下さい。
【留意事項】
・当日使用する機器へZoomアプリを事前ダウンロードして下さい(必須)。
・各自でZoom最新版へアップデートして下さい(セミナーに近い日時)。
・安定したインターネット環境下で受講下さい。
・通信テストは、可能な限りご参加をお願い致します。
・Zoom、OS、ブラウザは、最新の状態にてご受講下さい。
・IE(インターネットエクスプローラ)を利用しての入室は、行わないで下さい。
・カメラは停止(オフ)、音声はオフ(ミュート)にして、ご参加下さい。