一般財団法人 日本建築センター The Building Center of Japan

基礎工法・基礎ぐいの構造安全性審査

・現在、性能評価業務として施行規則第1条の3第1項の大臣認定に係る基礎ぐいの支持力に関する審査を実施しています。また、それ以外の基礎工法や基礎ぐいの構造安全性に関し、自主事業としてのBCJ評定業務も実施しています

基礎工法・基礎ぐいの審査業務

基礎工法・基礎ぐいの審査業務は次のとおり分類されます。

◆性能評価
対象:基礎ぐいの支持力
性能評価は基礎審査委員会にて審査します。その流れを以下に示します。
  • 性能評価申請
  • 審査委員会(受付)
  • 部会
  • 審査委員会(報告)
  • 性能評価書発行
  • 国土交通大臣認定申請
  • 国土交通大臣認定
◆BCJ評定(構造・部材・設備等評定)

事例:
・高強度コンクリート杭(既製コンクリート杭)
・基礎杭の機械式継手
・杭頭接合工法
・その他(場所打ちコンクリート拡底杭等)
評定業務は基礎評定委員会にて審査します。その流れを以下に示します。
  • 認定申込
  • 評定委員会(受付)
  • 部会
  • 評定委員会(報告)
  • 評定書発行

性能評価(建築基準法に基づく業務)

基礎ぐいの支持力の性能評価について
・平成12年の建築基準法の改正に伴い、基礎ぐいの支持力については、平成13年国土交通省告示第1113号第5又は第6の規定に基づくこととなりました。特に、第6では、載荷試験の結果からα、β及びγを係数として表される地盤許容支持力を定めることが可能となっているため、新規開発の工法において、独自の支持力式を得ることが出来るようになりました。
・基礎ぐいの支持力に関する性能評価は、この第6の規定に対応して、施行規則第1条の3第1項の認定に係る性能評価業務方法書(基礎ぐいの許容支持力を定める際に求める地盤の許容支持力)の評価基準に適合しているかどうかの審査を行うものです。
・また、この性能評価は、施行規則第1条の3第1項の規定に基づき、確認申請書に添える図書から除くものとして「平成13年国土交通省告示第1113号第6第一号のα、β及びγの数値の設定方法を説明する部分」の指定を受けるための審査であるとも言えます
性能評価の対象
評価基準は、業務方法書に以下のとおり定められています。

・埋込みぐい工法又はこれに類する工法
・回転貫入ぐい工法又はこれに類する工法

注1:基礎ぐいの許容支持力を定める際に求める基礎ぐい(くい体)の許容耐力は、性能評価の対象外。

注2:下記の工法は本性能評価の対象外。
・ストレートぐいを用いた埋込みぐい工法で、先端支持力係数α=250に相当する工法
・場所打ちコンクリートぐい又はこれに類する工法
・基礎ぐいの引き抜き方向の支持力
・地盤改良工法
・住宅用等のプレキャスト基礎工法
審査の内容
評価基準では、業務方法書に以下のとおり評価項目を定めている他、載荷試験及び施工試験等の実施方法も定めています。

1.適用範囲の適正さについて評価を行う。
2.地盤の許容支持力の適正さについて評価を行う。
3.施工の方法が適切に定められているかについて評価を行う。

審査においては、提出された申請資料に基づき上記の評価項目の確認を行う他、載荷試験及び施工試験に直接立ち会い、試験方法や施工方法の妥当性を確認することにより、申請された工法のα、β及びγの設定方法の妥当性を判断します
BCJにおいて性能評価を取得するメリット等
1.確認申請において、大臣認定書及び大臣指定書を提出することにより、α、β及びγの設定方法を説明する部分に係わる図書が省略できます。
基礎ぐい支持力の性能評価に必要な書類等は、以下リンクから入手できます。

BCJ評定(工法・部材・設備等評定)

高強度コンクリートぐい(既製コンクリートぐい)
◆評定の対象
基準強度が80N/mm2級、100N/mm2級、120N/mm2級等のコンクリートを用いて工場生産される規格化された杭を対象としています。主として下記に示す杭が該当します。

・遠心力高強度プレストレストコンクリート杭(PHCぐい)及びこれに類する杭(STぐい、節ぐい、PRCぐい等)
・外殻鋼管付きコンクリート杭(SCぐい)

◆評定の内容
杭体の軸力曲げ耐力やせん断耐力等の設計値の妥当性や使用されるコンクリートの許容応力度の妥当性を審査対象とします。
審査の方法は、杭体の軸力曲げ試験やせん断試験による設計値の検証の他、コンクリートの圧縮強度や製造工程における品質管理状況の確認を行い、コンクリートの許容応力度の妥当性や工場生産品としての性能の妥当性を判断します。
なお必要に応じて、工場調査や杭体の曲げ試験の立ち会いを実施します。
基礎ぐいの機械式継手
◆評定の対象
杭体に設ける継手として、溶接によらない機械式の継手で、平成13年国土交通省告示第1113号第8第2項の規定に基づき、杭体に用いる材料の長期に生ずる力に対する圧縮力の許容応力度の低減率を継手部分の許容耐力及び剛性に応じて明確に規定したものを対象とします。

◆評定の内容
構造計算及び継手性能確認試験により、継手部分の耐力及び剛性の他、性能を発揮するための応力伝達機構が明らかにされているかを確認します。また、継手の各部位が、各種の応力状態において必要な耐力を有することを確認します。
その他、設計指針や施工指針の妥当性についても確認します。
杭頭接合工法
◆評定の対象
上部構造部分と杭体を構造的に接合させる目的で、杭体頭部の構造体内に設置する接合部材や各種部材の組合せによる接合工法のうち、杭頭の固定度等を明確に規定したものを対象とします。

◆評定の内容
構造計算及び各種構造性能試験により、申込みの構造性能の他、性能を発揮するための機構及び応力伝達機構が明らかにされているかを確認します。また、杭頭接合部の各部位が、各種の応力状態において必要な耐力を有することが確認されていることを確認します。
その他、設計指針や施工指針の妥当性についても確認します。
その他の基礎工法・基礎ぐいに関する評定
上記の他、下記の基礎工法・基礎ぐいに関する評定業務も実施しておりますので、詳細につきましては、問合せ先までおたずね下さい。

・場所打ちコンクリート地中壁
・場所打ちコンクリート拡底杭
・場所打ち鋼管コンクリート杭
・緊張材の高温リラクセーション特性値
・地盤改良工法等による地盤の許容支持力
・その他
BCJ評定(工法・部材・設備等評定)の特徴
1.評定書及び評定報告書は、製品の設計値や品質の妥当性、工法の設計法や施工方法の妥当性等について設計者や建築主事等に説明する際の技術資料となります。
2.製品・工法の広告、パンフレット等に第三者機関であるBCJの技術評価を受けていることを示すことができます。
BCJ評定(工法・部材・設備等評定)に必要な書類等は、以下リンクから入手できます。
◇お問い合わせ先
評定部構造第2課
TEL: 03-5283-0465

技術分野別メニューに戻る