一般財団法人 日本建築センター The Building Center of Japan

CASBEE評価認証


お知らせ

業務の概要

CASBEE(建築環境総合性能評価システム)は、省エネや環境負荷の少ない資機材の使用といった環境配慮はもとより、室内の快適性や景観への配慮なども含めた建築物の品質を総合的に評価するシステムです。
CASBEE評価認証業務は、CASBEE評価員が行ったCASBEEによる評価の的確性について審査・認証する業務です。

日本建築センター(BCJ)は、一般財団法人 住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)よりCASBEE評価認証機関として認定されています。新築や改修する建築物を対象とする「CASBEE建築評価」、既存建築物を対象とする「CASBEE不動産評価」、オフィスビルを対象とする「CASBEEウェルネスオフィス評価」について審査・認証を行っています。

CASBEE建築評価

CASBEE建築評価は、Q(建築物の環境品質・性能)及びLR(建築物の環境負荷低減性)の各評価項目の得点をもとに、下記の式によりBEE (建築物の環境性能効率)を算出することにより、「Sランク(素晴らしい)」から「Aランク(大変よい)」、「B+ランク(良い)」、「B-ランク(やや劣る)」、「Cランク(劣る)」までの5段階で評価を行います(★の数で評価結果を格付け・表示)。

<評価ツール>
CASBEE-建築(新築)、CASBEE-建築(改修) 等

CASBEE不動産評価

CASBEE不動産評価は、竣工後1年以降の既存建築物を対象に、その環境性能を簡易に評価できるもので、評価結果は不動産マーケット関係者により不動産評価へ活用されることが期待されています。
BREEAM・LEED等との読み替え可能性を高めるために評価項目は厳選され、また、加算方式による評価を行いますが、点数に応じ★の数で評価結果を格付け・表示するのはCASBEE建築評価と同様です。

<評価ツール>
CASBEE-不動産

CASBEEウェルネスオフィス評価

CASBEEウェルネスオフィス評価は、主に建物で働く人が健康で、生産的に働くための環境性能を評価します。
オフィスビルを主たる評価対象建物用途とし、複合用途ビルの場合は、主にオフィスの用途の部分を対象として評価を行います。
従来のCASBEE建築評価等とは異なり、働く人により近い場所にある専有部の内装や什器計画、テナントビルに入居したテナント入居組織の取組まで、その評価範囲とします。

<評価ツール>
CASBEE-ウェルネスオフィス

評価認証の対象

評価認証の区分

IBECsが定める「CASBEE評価認証機関認定制度要綱施行規則」第1条第二号、第三号及び第四号
第二号:CASBEE-建築(新築、既存、改修)、短期使用
第三号:CASBEE-不動産
第四号:CASBEE-ウェルネスオフィス

業務区域

日本全域

手数料

評価認証物件一覧

一般財団法人 住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)ウェブサイトにて公開
BCJがCASBEE評価認証した物件一覧※
令和3年度評価認証分まで掲載。令和4年度以降の評価認証物件は、上記IBECsウェブサイトをご確認ください。
CASBEE建築評価  
CASBEE不動産評価 
CASBEEウェルネスオフィス評価 

規程類・申請要領・各種様式(ダウンロード)

CASBEE評価認証申請要領、様式、規程類をご提供しております。それぞれダウンロードのうえご利用ください。
「建築評価」、「不動産評価」、「ウェルネスオフィス評価」に区分していないものは、全ての評価に共通するものです。

No. 申請要領 ファイル
1 CASBEE評価認証申請要領 建築評価  
不動産評価  
ウェルネスオフィス評価  
No. 規程類(申請要領と併せて必ずお読みください) ファイル
1 CASBEE評価認証業務規程  
2 CASBEE評価認証業務約款
3 CASBEE評価認証業務手数料規程
No. 様式 ファイル
1 CASBEE評価認証申請書兼掲載承諾書 建築評価  
不動産評価  
ウェルネスオフィス評価  
2 委任状の選び方  
委任状(1)  
委任状(2)  
委任状(3)  
委任状(4)  

以下は、審査の進捗状況や審査終了後、必要に応じて提出いただく書類の様式です。

No. 様式 ファイル
1 CASBEE評価認証申請の取下届  
2 CASBEE評価認証申請書記載事項変更届  
3 CASBEE評価認証書再交付申請書  
4 変更内容説明書 建築評価  
不動産評価  
ウェルネスオフィス評価  
5 業務期日延期申出書  

PDFファイルをご覧いただくためにはアドビシステムズ社が無料配布しているAdobe® Reader™が必要です。お持ちでないかたはダウンロードしてご利用ください。

省エネ適合性判定・BELS評価等に戻る