■一般財団法人日本建築センター(BCJ)メールマガジン■
──────────────────────>>>>> 2023.4.13発行
https://www.bcj.or.jp/
--------------------------------------------------------------------------
4月に入り、新天地での生活を送られている方も多いのではないでしょうか。
話題のAIチャットボットに「新しい環境に慣れる方法を教えて」と聞いてみました。
答えは…「仕事や活動を積極的に行う」「新しく出会った人々との交流を深める」
「小さな楽しみを見つける」との答えが返ってきました。
他にも、皆さんきっとそれぞれオリジナルの方法をお持ちかもしれませんね。
それでは、新年度も新たな気持ちで、BCJメールマガジン4月号をお届け致します。
===================================================
【 目 次 】(*目次のクリックで各項目に飛ぶことができます。)
1■BCJウェブサイト更新情報(2023.3.9~2023.4.12)
2■「超高層建築物等の短期間審査「対象拡大」のご案内
3■「情報交流会」会員募集のご案内
4■採用情報
5■講習会のご案内
6■機関誌「ビルデイングレター
2023.3月号」を発行しました
7■国土交通省関連情報 1
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1■BCJウェブサイト更新情報(2023.3.9~2023.4.12)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<評価・評定>
◇委員会日程を更新しました(2023.4.3)
https://www.bcj.or.jp/schedule/
◇「建設技術審査証明」取得技術一覧を更新しました(2023.4.12)
https://www.bcj.or.jp/rating/bizunit/exam/#section02-2
<情報交流会>
◇ビルデイングレター3月号(電子版)をアップしました(2023.3.28)
正会員専用ページ https://www.bcj.or.jp/exchange/members/
購読会員専用ページ https://www.bcj.or.jp/exchange/letter_members/ 2 3
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2■超高層建築物等の短期間審査「対象拡大」のご案内
……………………………………………………………………………………………
中低層免震建築物等の構造性能評価について、随時受付・随時完了による
部会形式、かつ少人数の担当評価員による「短期間審査」を実施し、大変に
ご好評をいただいております。
今月より対象建築物を、従来の高さ60m以下から、高さ100m以下に拡大し、
超高層建築物を対象に加えることになりましたので、ご案内いたします。
◇詳細はこちら
https://www.bcj.or.jp/guidance/recruit/ 4
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3■「情報交流会」会員募集のご案内
……………………………………………………………………………………………
情報交流会では、建築界における最新の技術情報提供及び情報の交流を
おこなっています。
会員の方には、機関誌『ビルデイングレター』(製本版)を毎月お届けするほか、
会員専用WEBページで建築技術や法令等に関する情報提供をおこなっております。
また、正会員の方に限り日本建築センターが主催する講習会等と発行する書籍を、
割引価格でご参加、ご購入いただけるサービスをおこなっております。
随時入会受付中ですので、是非ご検討ください。
■情報交流会の詳細・入会のお申し込みはこちら
https://www.bcj.or.jp/exchange/members/
■会員専用WEBページ(正会員専用)の体験版はこちら
https://www.bcj.or.jp/exchange/image/
■機関誌『ビルデイングレター』の見本誌および無料送付をご希望の方はこちら
https://www.bcj.or.jp/exchange/building_letter/ 5
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4■採用情報
……………………………………………………………………………………………
下記のとおり募集しています。
□本部:
正規職員(確認検査部 建築確認検査員(意匠担当))1名
正規職員(確認検査部 建築確認検査員(構造担当))若干名
正規職員(住宅・環境審査部(環境評価関連業務の審査担当))1名
正規職員(評定部 建築技術系総合職(構造担当))若干名
□大阪事務所:
正規職員(確認検査部 建築確認検査員(構造担当))若干名
正規職員(建築審査担当(住宅性能評価、省エネ適合性判定、建築確認検査(意匠)等担当))1名
正規職員(構造計算適合性判定補助員)1名
契約職員(事務系職員)若干名
□浄化槽試験所:
正規職員(評定部 浄化槽試験所(茨城)建築技術系総合職(浄化槽性能試験担当))1名
◇詳細はこちら
https://www.bcj.or.jp/guidance/recruit/ 6
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
5■講習会のご案内
……………………………………………………………………………………………
(1)4月~6月開催講習会のご案内
…………………………………………………………………………………………………
1) 新刊講習!「延焼拡大防止性能検証法の解説及び計算例とその解説」
(オンライン方式)
…………………………………………………………………………………………………
5月18日(木)13:30~16:30(申込期限:5月10日(水)正午)
◇詳細・お申し込みはこちら
https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/688/
…………………………………………………………………………………………………
2) 「建設・設計分野におけるISO9001内部監査員養成」セミナー(対面方式)
……………………………………………………………………………………………
5月16日(火)~17日(水)9:30~17:30(定員20名)
◇詳細・お申し込みはこちら
https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/689/
……………………………………………………………………………………………
3) 「構造設計シリーズ/RC造編」(対面方式)
……………………………………………………………………………………………
<基礎1コース> 許容応力度計算、RC造建築物の構造計算演習
5月31日(水)~6月1日(木)9:30~17:00(定員50名)
<基礎2コース> 保有水平耐力計算、RC造建築物の構造計算演習
6月12日(月)~13日(火)10:00~17:00(定員50名)
◇詳細・お申し込みはこちら
基礎1コース https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/690/
基礎2コース https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/691/
……………………………………………………………………………………………
4) 「建築物の防火避難規定の解説2016(第2版)」講習会
(対面+オンライン方式)
……………………………………………………………………………………………
6月15日(木)10:00~17:00(申込期限:6月6日(火))
◇詳細・お申し込みはこちら
https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/692/
…………………………………………………………………………………………………
(2)WEB版動画講習会(オンデマンド配信)のご案内
以下の動画講習会を配信中です。
…………………………………………………………………………………………………
「2018年版 建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針
-セメント系固化材を用いた深層・浅層混合処理工法-」
…………………………………………………………………………………………………
『2018年版建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針』について、
執筆者が解説する講習会です。
改訂の内容並びに一般建物及び戸建て建物の改良地盤の設計と施工について、
補足説明を加えた講義資料を用い、要点をわかりやすく解説します。
◇詳細・お申込みはこちら
https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/686/ 7