━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.Zoomによるオンラインセミナーのご案内
(1)「建築物の防火避難規定の解説2016」(申込は2月22日まで)
本セミナーは、「建築物の防火避難規定の解説2016(第2刷以降)」をテキストとした1日セミナーです。建築物の設計、施工、監理等に従事されている実務者の方向けに、防火避難に関する法的判断、統一された取り扱い、運用等を具体的に解説する内容となっており、多岐にわたる防火避難規定を一日で学んでいただくことができます。
今回は、2021年2月に事前収録したものをオンラインセミナーとして配信開催するものです。
※ZoomアプリをダウンロードしたPC等が必要です。
※オンラインセミナーのため、申込はHPからのみ(FAX不可)となります。
■開催日時
3月4日(木)10:00~17:00(申込期限:2月22日)
■HPはこちら
https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/608/■お申し込みはこちら
https://www.bcj.or.jp/form/1boukazoom/■テキスト(※当日までに、各自ご準備下さい)
書籍名:建築物の防火避難規定の解説2016(第2刷以降)
発 行:(株)ぎょうせい
定価(税込):4,715円
※ご購入は、全国の書店又は発行所の(株)ぎょうせい(電話:フリーダイヤル「0120-953-431」又は「03-6892-6666」)までお願いします。
(3)NEW!「住宅の省エネルギーの計算法を理解しよう!」(複合建築物(1階店舗付RC造共同住宅)を演習例題とした、実践的な省エネルギー等計算演習(2日間))(申込は3月1日まで)
2021年4月から大幅に改正される建築物省エネ法に準拠し、届け出等の制度概要とRC造マンションの省エネルギー計算演習を盛り込んだ、実践的な内容の2日間セミナーです。令和2年に新しく導入された共同住宅フロア入力法を用いながら、店舗が併設されたRC造共同住宅の外皮計算及び一次エネルギー計算を学べるカリキュラムとなっています。
今回は、ライブ講義をZoomによるオンラインセミナーとして配信開催するものです。
※演習では、PCに直接計算プログラムをダウンロードて使用する予定です。電卓もあれば、準備計算に役立ちます。
■開催日時
3月10日(水)~11日(木)10:00~17:00(申込期限:3月1日)
■HPはこちら
https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/613/■お申し込みはこちら
https://www.bcj.or.jp/form/1energy/■講義・演習資料
受講される方には、「オリジナルの講義・演習資料」を事前郵送する予定です。
(4)NEW!「避難安全検証法(検証法の概要、事例及び計算演習)」(初級者向け)(申込は3月15日まで)
平成12年建設省告示第1441号及び1442号により「階避難安全検証法」及び「全館避難安全検証法」が公布され、従来の仕様基準にしばられない自由度の高い建築防災計画が可能となりました。また、これに合わせて「2001年版避難安全検証法の解説及び計算例とその解説」が平成13年3月に刊行されました。
検証法の告示公布後、避難安全検証法を適用した大規模施設等を含む多数の実施例が蓄積されていること、実例を踏まえた避難安全検証法の適正かつ効果的活用方法等について分かりやすく解説する講習会への要望が高まっていること等から、建築防災に関する専門家等を講師に迎え、避難安全検証法の概要、計算手順及び適用事例を解説すると共に、避難安全検証法の計算演習を行う講習会を開催致します。
建築物等の設計、都市開発事業(デベロッパー)等の関係業務に携わられる方々におかれましては、是非ご受講下さいますようご案内申し上げます。
今回は、基本的にこれまでの定例講習会と同じ内容ですが、事前収録した講義とライブ講義を組み合わせた、Zoomによるオンラインセミナーとして配信開催するものです。
■開催日時
3月25日(木)10:00~17:00(申込期限:3月15日)
■HPはこちら
https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/612/■お申し込みはこちら
https://www.bcj.or.jp/form/1hinanzoom/■テキスト(※当日までに、各自ご準備下さい)
書籍名:2001年版 避難安全検証法の解説及び計算例とその解説(第3版)
発 行:一般財団法人 日本建築センター
※書店での販売はありませんので、お手元にない場合は、ご一緒にお申込み下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.WEB版動画講習会のご案内(通年配信中)