1.ホームページメンテナンスに伴う書籍購入ページアクセス一時停止のお知らせ
2.「建築技術者のための技術セミナー in 大阪(無料)」の開催のご案内
3.9~10月開催講習会のご案内
(1)「やさしく学べる建築法規シリーズ/建築物の防火・避難施設編」
(2)「構造設計シリーズ/建築基礎構造編」(基礎2コース)
(3)技術セミナー「構造設計シリーズ/住宅の基礎構造編」
(4)「建築物の防火避難規定の解説2016(第2版)」講習会(大阪)
(5)情報交流会セミナー「既存建築物の円滑な改修のために」― 既存建築物の適合状況調査
(6)「建築物の防火避難規定の解説2016(第2版)」講習会(東京・オンライン)
(7)技術セミナー「構造設計シリーズ/木造編」(基礎1コース)
4.2023年度 講習会開催予定のご案内(8月21日(月)更新)
5.WEB版動画講習会のご案内
6.令和5年度 住宅性能表示制度 評価員講習のご案内(主催:(株)日建学院)
7.新刊書籍のご案内
8.「情報交流会」会員募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ホームページメンテナンスに伴う書籍購入ページアクセス一時停止のお知らせ
ご不便をおかけしますが、何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【一時停止期間】9月8日(金) 13:00頃 ~ 11日(月)10:00頃
※作業状況により、終了時間は前後する場合があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.「建築技術者のための技術セミナー in 大阪(無料)」の開催のご案内
…………………………………………………………………………………………………
日本建築センター大阪事務所の確認検査員や構造計算適合性判定員他が、
構造関係の建築実務者の方々を対象に、
確認申請、構造計算適合性判定申請時に役立つ情報をご説明するとともに、
みなさまのご質問に直接お答えします。ぜひご参加ください。
日 時:2023年10月11日(水)14:00~16:30
場 所:大阪府建築健保会館 6階 ホール(大阪府大阪市中央区和泉町2-1-11)
参加費:無料(定員80名)
◇詳細はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.9~10月開催講習会のご案内
(1)「やさしく学べる建築法規シリーズ/建築物の防火・避難施設編」
■会場
対面方式((一財)日本建築センター)+Zoomによるオンライン配信
■開催日時
9月14日(木)10:00~17:00
■詳細・お申し込みはこちら(申込期限:9月5日(火))
(2)「構造設計シリーズ/建築基礎構造編」(基礎2コース)
■会場
Zoomによるオンライン配信
■開催日時
9月25日(月)~26日(火)10:00~17:00
■詳細・お申し込みはこちら(申込期限:9月15日(金))
(3)技術セミナー「構造設計シリーズ/住宅の基礎構造編」
■会場
Zoomによるオンライン配信
■開催日時
9月27日(水)~28日(木)10:00~17:00
■詳細・お申し込みはこちら(申込期限:9月22日(金))
(4)「建築物の防火避難規定の解説2016(第2版)」講習会
■会場
対面方式(大阪府建築健保会館 6階ホール)
■開催日時
9月29日(金)10:00~17:00
■詳細・お申し込みはこちら(申込期限:9月26日(火))
(5)情報交流会セミナー「既存建築物の円滑な改修のために」― 既存建築物の適合状況調査
■会場
対面方式((一財)日本建築センター)+Zoomによるオンライン配信
■開催日時
10月5日(木)13:30~17:00
■詳細・お申し込みはこちら(申込期限:対面:10月2日(月))
(6)「建築物の防火避難規定の解説2016(第2版)」講習会
■会場
対面方式((一財)日本建築センター)+Zoomによるオンライン配信
■開催日時
10月6日(金)10:00~17:00
■詳細・お申し込みはこちら(申込期限:対面:10月3日(火)、オンライン:9月27日(水))
(7)技術セミナー「構造設計シリーズ/木造編」(基礎1コース)
■会場
対面方式(北海道建築士事務所協会 8階 会議室)
■開催日時
10月11日(水)09:30~16:30
■詳細・お申し込みはこちら(申込期限:10月6日(金))
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.2023年度 講習会開催予定のご案内(8月21日更新)
今年度の講習会開催予定をホームページに掲載しています。
5.WEB版動画講習会のご案内
(1)「ひとりで学べるRC造建築物の構造計算演習」(基礎1・2コース)
■概要
本セミナーはRC造建築物の構造設計について、モデル建物を例に、講義と演習により、わかりやすく説明致します。基礎1コースは、許容応力度計算、基礎2コースは、保有水平耐力計算について学べます。
■詳細・お申込みはこちら
(2)「2018年版 建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針
-セメント系固化材を用いた深層・浅層混合処理工法-」
■詳細・お申込みはこちら
(3)「構造設計シリーズ/S造編」
■詳細・お申込みはこちら
(4)「薄板軽量形鋼造(スチールハウス)の構造設計ガイドライン」
■詳細・お申込みはこちら
(5)「建築物等の耐風設計法プロ入門」
■詳細・お申込みはこちら
(6)「ひとりで学べる木造の壁量設計演習」(木造編/基礎1コース)前編・後編
■詳細・お申込みはこちら
(7)「ひとりで学べる中層木造建築の構造計算演習」(木造編/基礎2コース)前編・後編
■詳細・お申込みはこちら
(8)「木造建築物の防・耐火設計マニュアル(防・耐火設計、設計事例及びよくある質問と回答)」
■詳細・お申込みはこちら
(9)「建築設備耐震設計・施工指針2014年版」
■詳細・お申込みはこちら
(10)「2018年版冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル」
<改訂概要及び設計編、改訂概要及び施工編>
■詳細・お申込みはこちら
(11)「膜構造の建築物・膜材料等の技術基準及び同解説2020年版」
■詳細・お申込みはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.令和5年度 住宅性能表示制度 評価員講習のご案内(主催:(株)日建学院)
この講習は、住宅の品質確保の促進等に関する法律(住宅品質確保法)に基づき、国土交通大臣の登録を受けた評価機関(登録住宅性能評価機関)が住宅の性能評価を実施する際、評価に当たる評価員に必要な要件となる法定講習です。
令和5年度10月実施の講習は、オンライン講習+会場での修了考査となっております。
■開催日程・開催地
○オンライン講習における修了考査
10月27日(金)東京・名古屋・大阪(申込期限:10月6日(金))
■詳細・お申込みについては、主催者((株)日建学院(電話:050-1807-1920)のホームページをご覧ください。
↓↓ホームページ↓↓
7.新刊書籍のご案内
■詳細・購入のお申込みはこちらから
改訂版 改良地盤の設計及び品質管理における実務上のポイント
避難安全検証法(時間判定法)の解説及び計算例とその解説
建築避難安全計画指針
延焼拡大防止性能検証法の解説及び計算例とその解説
2022 日本住宅性能表示基準 評価方法基準技術解説、評価マニュアル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8.「情報交流会」会員募集のご案内
情報交流会では、建築界における最新の技術情報提供及び情報の交流を行っています。
会員の方には、機関誌『ビルデイングレター』を毎月お届けするほか、会員専用WEBページにおける建築技術や法令等に関する情報提供や、正会員に限り日本建築センターが主催する講習会等参加費用と書籍購入費用の割引サービスを行っております。
随時入会受付中ですので、是非ご検討ください。
■機関誌『ビルデイングレター』8月号の目次はこちら。
■情報交流会の詳細・入会のお申し込みはこちら
■会員専用WEBページ(正会員専用)の体験版はこちら
■機関誌『ビルデイングレター』の見本誌の無料送付をご希望の方はこちら