MENU
確認検査・ 住宅性能評価等
構造計算 適合性判定
省エネ適合性判定・ BELS評価等
評価・評定
既存建築物関係
講習・書籍・ 情報交流会
ISO審査
調査・研究
国際交流
60周年サイト
情報交流会の詳細はこちら。
1.定員に達し次第、受付を終了します。
2.講義資料は1月29日(木)迄に受講者専用ページに掲載しますので、各自ダウンロードをお願いします。
3.1月30日(金)に、セミナー当日の【入室ID通知メール】を申し込み時のメールアドレスへお送りします。
4.セミナー当日【入室ミーティングID(ID通知メールに記載)】と【受講番号(申込受付メールに記載)】を入力し、開始5分前までにご入室ください。
5.当日使用する機器へZoomアプリを事前ダウンロードしてください。また、各自でZoom最新版へアップデートしてください。Zoomでサポートされているブラウザは、 Microsoft Edge、Firefox、Google Chrome、Safariです。
6.安定したインターネット環境下でご受講ください。また、OS、ブラウザにつきましても最新の状態にてご受講ください。
7.受講者数が最小催行人数に満たない場合は、講習会を中止する可能性がございます。主催者側の都合により中止となった場合は、受講料を払い戻します。それ以外の理由による申込後のキャンセル、払い戻しは出来ません。
2026年2月3日(火)13:30~17:00/オンライン方式
(情報交流会正会員の方は割引価格が適用されますので、上部ボタンからログインをお願いします。)
※半角入力
※数字・記号は半角入力
※複数項目に該当する場合は、より上位又はご自身にとってより重要と思われる資格を選択してください。
この単位の取得をご希望の方は、CPDの参加者IDをご入力ください。ご入力いただければ、講習会終了後に当センター側にて申請いたします。参加者IDの入力については、下記①~③のうち該当するいずれかの番号をご入力ください。
①建築CPD情報提供制度、APECエンジニア、APECアーキテクト、建築設備士関係団体CPD協議会、JIACPD制度、 建築・設備施工管理CPD制度の何れかに参加されている方は12桁のIDを入力する。②建築士会のCPD制度に参加されている方は、11桁の建築士会のCPD番号を入力する。③建築CPD情報提供制度に参加登録をしている方で、上記①、②の番号が不明の方は、建築士登録番号、建築設備士番号、建築施工管理技士技術検定合格証番号、電気工事施工管理技士技術検定合格証番号及び管工事施工管理技士技術検定合格証番号を入力する。二級・木造建築士の方は、建築士の種別と登録都道府県及び建築士番号を入力する。
■建築CPD情報提供制度の詳細はこちらから
(※ご案内が不要な方や既にメールを受け取っておられる方は、下記チェックを外してください)
■お預かりした個人情報は、本講習会の受付、運営及び当財団のサービスに関する情報提供のために使用するとともに、個人情報保護法に基づいて適正に管理いたします。 ■受講料の収納業務やオンラインセミナーの技術サポート等を外部委託することがありますが、委託先につきましては、秘密保持、安全管理等についての契約を締結して、適切な監督を行います。