MENU
確認検査・ 住宅性能評価等
構造計算 適合性判定
省エネ適合性判定・ BELS評価等
評価・評定
既存建築物関係
講習・書籍・ 情報交流会
ISO審査
調査・研究
国際交流
60周年サイト
ニュースに戻る
■一般財団法人日本建築センターメールマガジン■ ──────────────────────>>>>> 2025.8.7発行 https://www.bcj.or.jp/ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 日本の企業は、世界で最も「長寿企業」が多い国という調査結果が発表されています。 その調査によると、創業100年を超える企業は約3万7千社存在し(2023年調査) 中には創業1000年超えの企業も複数あるとのことでした。 また、それらの企業に共通する特徴としては、「お客様第一」や 「柔軟さ」といったものがあったそうです。 本日、私たち日本建築センターは設立60年という節目を迎えました。 これまで支えてくださった皆さまのご指導とご支援に、心より御礼申し上げます。 今後も、「長寿企業」を目指し、信頼性の高い技術審査・評価サービスの提供に努めてまいりますので、 引き続き、変わらぬご愛顧とご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 【 目 次 】 1■〈60周年〉「六十年のあゆみ(電子版)」ページを公開 2■「建築技術者のための技術セミナー in 愛知(無料)」開催(9/12)のご案内 3■「建築技術者のための技術セミナー in 大阪(無料)」開催(10/22)のご案内 4■講習会のご案内 5■新刊書籍のご案内 6■機関誌「ビルデイングレター 2025.7月号」を発行しました 7■国土交通省関連情報 8■ウェブサイト更新情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1■〈60周年〉「六十年のあゆみ(電子版)」ページを公開 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本日、設立60周年を迎えるとともに、節目の年にあたり 直近10年間の事業活動を中心にまとめた年史「六十年のあゆみ」(電子版) を 記念サイトへ掲載しました。是非ご覧ください。 https://www.bcj.or.jp/history/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2■「建築技術者のための技術セミナー in 愛知(無料)」開催(9/12)のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 既存建築物の法適合性調査の実務的な方法と 鉄筋コンクリート造建築物の耐用年数を評価する手法に関する 最新の技術情報をお伝えするとともに、 みなさまのご質問に直接お答えするセミナーを開催いたします。 ぜひご参加ください。 日 時:2025年9月12日(金)14:00~16:30(開場・受付開始13:30~) 場 所:名古屋国際センター 第一会議室(5階)(住所:愛知県名古屋市中村区那古野1丁目47-1) 主 催:一般財団法人 日本建築センター 参加費:無料(定員80名) お問い合わせ先 業務企画部 TEL 03-5283-0463 ◇申込・詳細はこちら https://www.bcj.or.jp/news/detail/419/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3■「建築技術者のための技術セミナー in 大阪(無料)」開催(10/22)のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本建築センター大阪事務所の省エネ適合判定員や住宅性能評価員が、 建築実務者の方々を対象に、 2025年4月施行の住宅・建築物の省エネ適判や検査の手続きのポイント、 評価方法と質疑応答等についてご紹介するセミナーです。 セミナー終了後は、皆様のご質問に直接お答えする時間も設けます。 ぜひご参加ください。 日 時:2025年10月22日(水)14:00~16:30 場 所:大阪産業創造館 (住所:大阪市中央区本町1-4-5) 主 催:一般財団法人 日本建築センター 参加費:無料(定員60名) お問い合わせ先 業務企画部 TEL 03-5283-0463 ◇申込方法は8月中旬以降当センターホームページにてご案内予定 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 4■講習会のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和7(2025)年度講習会開催予定のご案内(7月30日(水)更新) https://www.bcj.or.jp/upload/seminar/seminar_schedule2025.pdf 1)WEB版動画講習会 構造計算適合性判定を踏まえた「建築物の構造設計実務のポイント」 『構造計算適合性判定を踏まえた 建築物の構造設計実務のポイント』の内容に添って構造設計者が知っておくべきポイントを紹介します。(8月1日から配信開始) https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/791/ 2)技術セミナー「構造設計シリーズ/建築基礎構造編」 基礎1コース;地盤調査、基礎構造の計画、地盤改良等【8月20、22日開催】 https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/783/ 基礎2コース;杭基礎の設計【9月1~2日開催】 https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/784/ 3) 「やさしく学べる建築法規シリーズ/建築物の防火・避難施設編」【9月3日開催】 https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/785/ 4) 技術セミナー「構造設計シリーズ/2025年法改正対応 木造の壁量設計演習」【札幌】【9月16~17日開催】 https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/790/ 5)改訂版!「建築物の防火避難規定の解説2025」講習会【10月2日開催】 https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/793/ 6)改訂版!「建築物の防火避難規定の解説2025」講習会(大阪)【10月30日開催】 https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/794/ 7) 耐震設計講座「南海トラフ地震対策と防災庁設置を受け建築耐震設計を考える」【10月8日開催】 https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/792/ そのほか、現在申込受付中のセミナーはこちら https://www.bcj.or.jp/seminar/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 5■新刊書籍のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1)ひとりで学べる木造の壁量設計演習帳 改訂しました。2025年4月からの省エネ基準適合義務化に伴い、木造戸建て住宅の壁量などの基準に対応しました。 https://www.bcj.or.jp/publication/detail/170/ 2)日本住宅性能表示基準・評価方法基準技術解説(新築住宅)2024 他4冊 https://www.bcj.or.jp/publication/?category_id=11 ◇書籍の詳細・ご購入はこちら https://www.bcj.or.jp/publication/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 6■機関誌「ビルデイングレター 2025.7月号」を発行しました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 7月号に掲載している主な記事は、次のとおりです。 【連載】 我が国の木造の技術的変遷 第14回 木質系プレハブ住宅構法の発展と分化 【法令情報】 「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」の改正について ◇ビルデイングレターの掲載記事(目次)検索はこちら https://www.bcj.or.jp/exchange/building_letter/search/ ◇日本建築センター情報交流会のご案内 ビルデイングレターは情報交流会会員のみなさまに毎月お届けしています。 https://www.bcj.or.jp/exchange/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 7■国土交通省関連情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ………………………………………………………………………………………………… 省令の公布について ………………………………………………………………………………………………… ◇7月1日付 建築基準法施行規則及び建築基準法に基づく指定建築基準適合判定資格者検定機関等に関する省令の一部を改正する省令(国土交通八十) https://www.kanpo.go.jp/20250701/20250701g00149/20250701g001490019f.html ………………………………………………………………………………………………… 告示の公布について ………………………………………………………………………………………………… ◇7月4日付 準耐火構造の防火区画等を貫通する給水管、配電管その他の管の外径を定める件の一部を改正する告示(国土交通五百九) https://www.kanpo.go.jp/20250704/20250704g00153/20250704g001530133f.html ◇7月17日付 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針の一部を改正する告示(国土交通五三五) https://www.kanpo.go.jp/20250717/20250717g00164/20250717g001640003f.html ◇7月30日付 構造耐力上主要な部分である柱及び横架材に使用する集成材その他の木材の品質の強度及び耐久性に関する基準を定める件等の一部を改正する告示(国土交通七七一) https://www.kanpo.go.jp/20250730/20250730g00174/20250730g001740025f.html ………………………………………………………………………………………………… 技術的助言について ………………………………………………………………………………………………… ◇7月4日付 準耐火構造の防火区画等を貫通する給水管、配電管その他の管の外径を定める件の一部を改正する件の施行について(国住指第百四三号) https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/content/001899865.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 8■ウェブサイト更新情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <評価・評定> ◇委員会日程 https://www.bcj.or.jp/schedule/ ◇「建設技術審査証明」取得技術一覧 https://www.bcj.or.jp/rating/bizunit/exam/#section02-2 <情報交流会> ◇正会員専用ページ https://www.bcj.or.jp/exchange/members/ ビルデイングレターの閲覧・記事検索、建築技術見学会の参加、評価・評定データベースの閲覧、 WEB版動画講習会の無料視聴、旧技術指針・技術基準解説等の書籍の閲覧ができます ◇購読会員専用ページ https://www.bcj.or.jp/exchange/letter_members/ ビルディングレターの閲覧・記事検索、評価・評定データベースの閲覧ができます <採用情報> 職員の募集をおこなっております。詳細は各URLをご参照ください。 ◇採用情報についての詳細・お申し込みはこちら https://www.bcj.or.jp/guidance/recruit/ ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― □発行元 一般財団法人日本建築センター https://www.bcj.or.jp/ 〒101-8986 東京都千代田区神田錦町1-9 運営:一般財団法人日本建築センター 業務企画部 TEL :03-5283-0463 本メールマガジンは、ウェブサイトでご登録いただいた方及び一般財団法人 日本建築センターからの情報提供をご希望された方にお送りしています。 ◇配信停止 https://www.bcj.or.jp/form/bcjmailstop/ ◇ご登録内容の変更 https://www.bcj.or.jp/form/tourokuhenkou/ ◇ご意見・ご感想・ご質問 https://www.bcj.or.jp/form/webmaster02/ ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― (C)2004 The Building Center of Japan(BCJ)