WEB版動画講習会 2025年改訂版テキストに対応した「構造設計シリーズ/木造の壁量設計演習」(前編・後編)
◆注意(免責)事項◆
•動画の著作権は、(一財)日本建築センターまたは正当な権利を有する権利者に帰属します。 動画の一部または全部を、無断で複製、転載、改変、配布、販売などを固く禁止します。
•動画の視聴により生じた、いかなる損害についても動画配信している(公財)建築技術教育普及センターまたは動画を提供している(一財)日本建築センターは、一切の責任を負いかねます。
•購入した動画プログラムを不特定または多人数に視聴させることを禁止します。
•インターネット回線や動画再生会社のサーバーの負荷、その他ユーザーの環境により, 映像が正常に視聴できないことがあります。
•動画配信は告知なく終了または変更する場合があります。
•発生したデータ通信費用については、視聴者の負担となります。
(一財)日本建築センター 情報事業部
■本セミナーの概要
2025年4月から木造の壁量等の基準が見直されました。
本セミナーは、改正後の基準を反映した木造の壁量設計のテキストに沿って設計手順の解説を行います。
あわせて、木造軸組のモデルプランをもとに、実際に演習をしながら壁量設計の流れを習得できる構成にしています。
法律の改正及び新しい壁量設計の手順に関して理解を深めていただければ幸いです。
前編では建築基準法(仕様規定)、後編では住宅品質確保促進法(性能表示)の壁量設計について学ぶことができます。
※本動画講習会は、2025年7月29~30日に開催された講習会の模様を収録・編集したものです。
本セミナーは、建築CPD情報提供制度認定プログラムとなっており、通常の講習会と同様に、同CPD単位が付与されます。
また、(一社)日本建築構造技術者協会(JSCA)の建築構造士登録のための評価対象です。
前編(建築基準法)約323分(CPD5単位) 受講料は16,500円(税込)、視聴可能期間は30日間となっております。
後編(品 確 法)約112分(CPD2単位) 受講料は11,000円(税込)、視聴可能期間は30日間となっております。
講習会案内はこちら
講習会に戻る
| カテゴリ |
研修・セミナー > WEB版動画講習会
|
| 料金 |
前払い
前編:¥16,500(税込) / 後編:¥11,000(税込)
・各編の受講料です。
|
| 使用テキスト |
ひとりで学べる木造の壁量設計演習帳(第4版)
価格:¥4,950(税込)
情報交流会 正会員価格 4,450円(税込)
|
テキストは、第4版をご用意ください。
※第3版までは基準改正前の内容です
-
12月3日(水)より配信予定
- 日時等
- WEB動画講習会
常時受付中
- 会場
-
WEB版動画講習会
(公財)建築技術教育普及センターWEBサイト
- 申込
-
現在受付準備中です。
講習会に戻る