MENU
確認検査・ 住宅性能評価等
構造計算 適合性判定
省エネ適合性判定・ BELS評価等
評価・評定
既存建築物関係
講習・書籍・ 情報交流会
ISO審査
調査・研究
国際交流
60周年サイト
ニュースに戻る
■一般財団法人日本建築センターメールマガジン■ ──────────────────────>>>>> 2025.11.6発行 https://www.bcj.or.jp/ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 街路樹のイチョウやモミジもひときわ美しく色づく季節となりました。 11月といえば、暦の上では「冬」の始まりである立冬を迎えますが、 日中は穏やかな小春日和となる日も多いですね。 この時期のポカポカとした暖かさは「小春日和」と呼ばれますが、 これは春のことではなく、晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴天を指します。 本格的な寒さが到来する前の、このつかの間の心地よさを存分に楽しみたいですね。 それでは、メールマガジン11月号をお届けします。 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 【 目 次 】 1■〈評価・評定〉通知書の電子交付のご案内 2■日本女子大学での寄附授業「持続可能な社会と建築デザイン」開講(2年目継続開設) 3■第27回日仏建築会議の概要ページを公開しました 4■講習会のご案内 5■新刊書籍のご案内 6■機関誌「ビルデイングレター 2025.10月号」を発行しました 7■国土交通省関連情報 8■ウェブサイト更新情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1■〈評価・評定〉通知書の電子交付のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和7年12月1日以降に申請いただく案件について 当財団より交付される通知書(性能評価書・評定書等)の電子交付を開始いたします。 ◇詳細はこちら https://www.bcj.or.jp/upload/rating/bizunit/hyoutei/hyotei_denshikoufuannai.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2■日本女子大学での寄附授業「持続可能な社会と建築デザイン」開講(2年目継続開設) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本女子大学において、当財団寄附授業「持続可能な社会と建築デザイン」の 第2回ガイダンスを実施しました。当財団の業務についてもご紹介し、 生徒の方からも積極的にご質問をいただくなど、とても活気のある授業となりました。 本授業の特徴は、国内外で活躍する専門家を毎回ゲストスピーカーとして招き、 英語で講義を行うことです。全14回の授業で、持続可能性と建築との関わりについて紹介いたします。 この取り組みを通じて、建築業界の社会的役割への理解を深め、将来の進路の選択肢として 建築分野に興味を持ってもらうことを目指しています。 https://www.bcj.or.jp/news/detail/421/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3■第27回日仏建築会議の概要ページを公開しました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本建築センターは、CSTB(フランス建築科学技術センター)と共同で企画運営し 1969年に「第1回日仏建築工業化会議」を開催して以来 隔年を原則として日仏両国が交互に開催国となって会議を開催しています。 第27回日仏建築会議が2025年5月12、13日に東京、奈良にて開催されましたので 当日の会議の概要を下記ページにて公開しました。 ◇詳細はこちら https://www.bcj.or.jp/international/conference/conf01/#j ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 4■講習会のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和7(2025)年度講習会開催予定のご案内(10月30日(木)更新) https://www.bcj.or.jp/upload/seminar/seminar_schedule2025.pdf 1)既存建築物の法適合調査ガイド 実務編(その3)情報分析と法の適用関係の整理【12月2日開催】 https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/795/ 既に開催いたしました「既存建築物の法適合調査ガイド」の解説、実務編(その1)、(その2)につきましては、WEB動画講習(通年開催)でご視聴いただけます。 ・「既存建築物の法適合調査ガイド」の解説 https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/780/ ・実務編(その1):法適合調査のフレームワーク https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/781/ ・実務編(その2):情報収集とフレームワークの再考 https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/798/ 2)主要都市の取扱いに対応してきめ細やかに解説する「建築物の防火避難規定の解説2025」フォローアップセミナー【東日本編】【12月3日開催】 https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/786/ 3)主要都市の取扱いに対応してきめ細やかに解説する「建築物の防火避難規定の解説2025」フォローアップセミナー【西日本編】【12月11日開催】 https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/787/ 4)建築・都市計画シリーズ/「未来の都市を築く:集団規定とその活用法」【12月4日、10日開催】 https://www.bcj.or.jp/seminar/detail/796/ そのほか、現在申込受付中のセミナーはこちら https://www.bcj.or.jp/seminar/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 5■新刊書籍のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1)ひとりで学べる木造の壁量設計演習帳 改訂しました。2025年4月からの省エネ基準適合義務化に伴い、木造戸建て住宅の壁量などの基準に対応しました。 https://www.bcj.or.jp/publication/detail/170/ ◇書籍の詳細・ご購入はこちら https://www.bcj.or.jp/publication/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 6■機関誌「ビルデイングレター 2025.10月号」を発行しました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 10月号に掲載している主な記事は、次のとおりです。 【技術レポート】 TODA BUILDING 高さ165m のコアウォール免震構造 【連載】 我が国の木造の技術的変遷 第16回 枠組壁工法の導入と告示制定 【法令情報】 建築基準法施行令の一部を改正する政令について 他 ◇ビルデイングレターの掲載記事(目次)検索はこちら https://www.bcj.or.jp/exchange/building_letter/search/ ◇日本建築センター情報交流会のご案内 ビルデイングレターは情報交流会会員のみなさまに毎月お届けしています。 https://www.bcj.or.jp/exchange/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 7■国土交通省関連情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ………………………………………………………………………………………………… 省令の公布について ………………………………………………………………………………………………… ◇10月28日付 建築基準法施行規則の一部を改正する省令(国土交通一〇五) https://www.kanpo.go.jp/20251028/20251028g00239/20251028g002390009f.html ………………………………………………………………………………………………… 告示の公布について ………………………………………………………………………………………………… ◇10月28日 木造の建築物の軸組の構造方法及び設置の基準を定める件等の一部を改正する告示(国土交通九七六) https://www.kanpo.go.jp/20251028/20251028g00239/20251028g002390015f.html ◇10月31日 壁及び天井の室内に面する部分の仕上げを準不燃材料でし、かつ、その下地を準不燃材料で造ることその他これに準ずる措置の基準を定める件(国土交通九八八) https://www.kanpo.go.jp/20251031/20251031g00242/20251031g002420051f.html 壁及び天井の室内に面する部分の仕上げを不燃材料でし、かつ、その下地を不燃材料で造ることその他これに準ずる措置の基準を定める件(国土交通九八九) https://www.kanpo.go.jp/20251031/20251031g00242/20251031g002420051f.html 避難上及び延焼防止上支障がない室及び通路を定める件(国土交通九九十) https://www.kanpo.go.jp/20251031/20251031g00242/20251031g002420052f.html 小屋裏に準耐火構造の隔壁を設けること等を要しない避難上及び防火上支障がない建築物の各室及び各通路の基準を定める件(国土交通九九一) https://www.kanpo.go.jp/20251031/20251031g00242/20251031g002420052f.html 床面から天井までの垂直距離に応じた壁の部分を定める件(国土交通九九二) https://www.kanpo.go.jp/20251031/20251031g00242/20251031g002420054f.html 火災時に生ずる煙を有効に排出することができる給気口及び排気口の構造方法等を定める件(国土交通九九三) https://www.kanpo.go.jp/20251031/20251031g00242/20251031g002420054f.html 準耐火構造である防煙壁の下端から床面までの垂直距離を定める件(国土交通九九四) https://www.kanpo.go.jp/20251031/20251031g00242/20251031g002420054f.html 排煙口を設けた場合に火災時に生ずる煙を有効に排出することができる壁の部分を定める件(国土交通九九五) https://www.kanpo.go.jp/20251031/20251031g00242/20251031g002420055f.html 避難上及び消火上支障がない周囲の部分を定める件(国土交通九九六) https://www.kanpo.go.jp/20251031/20251031g00242/20251031g002420055f.html 敷地内における通路の避難上及び消火上有効な基準を定める件(国土交通九九七) https://www.kanpo.go.jp/20251031/20251031g00242/20251031g002420056f.html 平成六年建設省告示第千八百八十二号等の一部を改正する告示(国土交通九九八) https://www.kanpo.go.jp/20251031/20251031g00242/20251031g002420056f.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 8■ウェブサイト更新情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <評価・評定> ◇委員会日程 https://www.bcj.or.jp/schedule/ ◇「建設技術審査証明」取得技術一覧 https://www.bcj.or.jp/rating/bizunit/exam/#section02-2 <情報交流会> ◇正会員専用ページ https://www.bcj.or.jp/exchange/members/ ビルデイングレターの閲覧・記事検索、建築技術見学会の参加、評価・評定データベースの閲覧、 WEB版動画講習会の無料視聴、旧技術指針・技術基準解説等の書籍の閲覧ができます ◇購読会員専用ページ https://www.bcj.or.jp/exchange/letter_members/ ビルディングレターの閲覧・記事検索、評価・評定データベースの閲覧ができます <採用情報> 職員の募集をおこなっております。詳細は各URLをご参照ください。 ◇採用情報についての詳細・お申し込みはこちら https://www.bcj.or.jp/guidance/recruit/ ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― □発行元 一般財団法人日本建築センター https://www.bcj.or.jp/ 〒101-8986 東京都千代田区神田錦町1-9 運営:一般財団法人日本建築センター 業務企画部 TEL :03-5283-0463 本メールマガジンは、ウェブサイトでご登録いただいた方及び一般財団法人 日本建築センターからの情報提供をご希望された方にお送りしています。 ◇配信停止 https://www.bcj.or.jp/form/bcjmailstop/ ◇ご登録内容の変更 https://www.bcj.or.jp/form/tourokuhenkou/ ◇ご意見・ご感想・ご質問 https://www.bcj.or.jp/form/webmaster02/ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――