一般財団法人日本建築センター(BCJ)は、中国建設科技集団股份有限公司(CCTC:旧 中国建築技術発展中心/中国建築技術研究院/中国建築設計研究院)と、1985年に「日中建築センター交流会議」を開催して以来、両国が交互に開催国となり会議を開催し、日中双方の建築・住宅技術に関する知識、経験、情報の交流を進めてきました。
2004年には、中国において持ち家制度への移行やより高度な建築技術が求められるようになったこと、それらに伴う基準作りも進められている状況を受け、会議名称を「日中建築・住宅技術交流会議」に改め、一般財団法人ベターリビング(CBL)にご参加いただき、2016年以降は毎年会議を開催しています。
今後も、日中両国の社会・経済状況の変化に合わせた様々なテーマを取り上げ、さらに有意義な情報交換を継続していきます。
中国建設科技集団股份有限公司
日中交流は、この会議を含め国土交通省住宅局のご協力及び、日中建築住宅産業協議会(JCBH)との連携をもとに推進しています。
日中建築住宅産業協議会
第13回 日中建築・住宅技術交流会議
今回(第13回)会議は、2024年10月、中国の成都にて開催し、日中双方より約80名が参加しました。
会議内容は、各機関の最近の業務紹介に加え、中国側からは「グリーン建築理念に基づく一体化設計」、「データ標準化・標準デジタル化からデータ・インテリジェンスへ」、日本側からは「実効性の高い省エネルギー設計及び省エネルギー基準を目指して」「建築におけるAI技術の応用」についての発表と討論を行いました。
次回(第14回)会議は、2025年に日本で開催する予定です。
会議の概要は下記の通りです。中国側の発表資料をご覧いただけます。
2024年10月21日(月)
1.各機関の挨拶、最近の業務紹介 |
2.会議発表 |
C-1 グリーン建築理念に基づく一体化設計
PPT
Text
中国建設科技集団股份有限公司 中国建築設計研究院 グリーン建築院 院長 劉 恒
質疑応答 |
J-1 実効性の高い省エネルギー設計及び省エネルギー基準を目指して 国立研究開発法人 建築研究所 理事長 澤地 孝男
質疑応答 |
C-2 データ標準化・標準デジタル化からデータ・インテリジェンスへ
PPT
Text
中国建設科技集団股份有限公司 中設デジタル技術有限公司 総工程師 于 潔
質疑応答 |
J-2 建築におけるAI技術の応用 東京大学大学院 工学系研究科建築学専攻 特任教授 池田 靖史
質疑応答 |
3.会議総括 |
PDFファイルをご覧いただくためにはアドビシステムズ社が無料配布しているAdobe® Reader™が必要です。お持ちでないかたはダウンロードしてご利用ください。
第12回 日中建築・住宅技術交流会議
2023年11月、日本・東京において第12回日中建築・住宅技術交流会議が開催されました。
会議の概要は下記の通りです。
中国側の発表資料をご覧いただけます。
2023年11月7日(火)
1.各機関の挨拶、最近の業務紹介 |
2.会議発表 |
C-1 中国における木造建築のグリーン化の発展と現状 PPT 中国建築設計研究院有限公司第一建築専業設計研究院 院長 景泉
質疑応答 |
J-1 日本の木造建築の特徴、CLTに関する技術開発の経緯、最近の中層大規模木造建築の潮流 国立研究開発法人 建築研究所 材料研究グループ長 槌本敬大
質疑応答 |
C-2 既存住宅改修における組立建築技術の応用 PPT 北京国標建築科技有限責任公司 常務副総経理 何暁微
質疑応答 |
J-2 分譲集合住宅リフォームの乾式内装システム 日本総合住生活株式会社 特別顧問 石渡廣一
質疑応答 |
3.会議総括 |
PDFファイルをご覧いただくためにはアドビシステムズ社が無料配布しているAdobe® Reader™が必要です。お持ちでないかたはダウンロードしてご利用ください。
第11回 日中建築・住宅技術交流会議
2020年11月25日、新型コロナウイルスの感染対策として日本と中国をリモートでつなぎ、第11回日中建築・住宅技術交流会議が開催されました。
会議の概要は下記の通りです。中国側の発表資料をご覧いただけます。
2020年11月25日(水)
1.各機関の挨拶、最近の業務紹介 |
2.会議発表 |
J-1 住宅における良好な温熱環境の実現について-適切な温度で健康住宅に- 一般財団法人ベターリビング 住宅部品事業推進部 企画開発課長 船山良幸 |
C-1 中国健康住宅の研究と実践 PPT Text 中国建設科技集団 健康建築・健康社会技術研究センター 主任 張磊 |
J-2 日本の建築住宅業界におけるコロナ防止対策 一般財団法人日本建築センター 国際部長 勝見康生 |
C-2 緊急感染対策プロジェクトの管理 PPT Text 中南建築設計院 医療健康事業部 総経理助理 謝琥 |
3.質疑応答 |
4.会議総括 |
PDFファイルをご覧いただくためにはアドビシステムズ社が無料配布しているAdobe® Reader™が必要です。お持ちでないかたはダウンロードしてご利用ください。
第10回 日中建築・住宅技術交流会議
2019年10月、中国・成都において第10回日中建築・住宅技術交流会議が開催されました。
会議の概要は下記の通りです。
中国側の発表資料をご覧いただけます。
2019年10月21日(月)
1.会議開会式 開会挨拶 各機関の挨拶、最近の業務紹介 |
2.会議発表 |
C-1 資源と環境から視る建築長寿化 PPT Text 中国建設科技集団 中国建築標準設計研究院 副総建築師 賀 静 |
J-1 日本における住宅の長寿命化の流れ 共同住宅を中心に 首都大学東京 名誉教授 深尾 精一 |
J-2 日本の住宅の長寿命化とBL部品 一般財団法人ベターリビング 総合企画部 部長 小澤 一郎 |
J-3 集合住宅の長寿命化のための維持管理 日本総合住生活株式会社 特別顧問 廣兼 周一 |
3.会議閉会式 会議総括、閉会挨拶 |
PDFファイルをご覧いただくためにはアドビシステムズ社が無料配布しているAdobe® Reader™が必要です。お持ちでないかたはダウンロードしてご利用ください。
第9回 日中建築・住宅技術交流会議
2018年9月、日本・軽井沢において第9回日中建築・住宅技術交流会議が開催されました。
会議の概要は下記の通りです。
中国側の発表資料をご覧いただけます。
2018年9月11日(火)
1.会議開会式 開会挨拶 各機関の挨拶、最近の業務紹介 |
2.会議発表 |
J-1 日本の高齢者住宅~制度と事例 一般財団法人高齢者住宅財団 企画部長 落合 明美 |
C-1 居住環境バリアフリーの現状と技術開発-下から上への技術ソリューション PPT Text 中国建築設計研究院 国家住宅・居住環境工程技術研究中心 主任 娄 霓 |
J-2 日本の高齢者対応住宅部品の開発動向 一般財団法人ベターリビング 住宅部品事業推進部 企画開発課長 島田 義順 |
C-2 共感からの設計戦略-介護建築のバリアフリー設計概論 PPT Text 深圳華森建築・工程設計顧問有限公司 建築事業二部 副総建築師 王 瑜 |
3.会議閉会式 会議総括、閉会挨拶 |
PDFファイルをご覧いただくためにはアドビシステムズ社が無料配布しているAdobe® Reader™が必要です。お持ちでないかたはダウンロードしてご利用ください。
第8回 日中建築・住宅技術交流会議
2017年10月9日、中国・西安において第8回日中建築・住宅技術交流会議が開催されました。
会議スケジュールは下記の通りです。
中国側の発表資料をご覧いただけます。
2017年10月9日(月)
1.会議開会式 開会挨拶 |
2.会議発表 |
C-1 中国既存居住区改修の現状と発展Text PPT 中国建築標準設計研究院 院総建築師 劉東衛 |
C-2 高齢化社会における既存建築の改修と活用Text PPT 中国建築設計院国住人居会社 総経理 娄霓 |
J-1 日本の住宅リフォームの状況 CBL総合企画部長 岩田英之 |
J-2 集合住宅のリノベーション 首都大学東京 名誉教授/CBLサステナブル居住研究センター センター長 深尾精一 |
J-3 JSにおけるリノベーション ~マンション再生への取り組み~ 日本総合住生活株式会社 代表取締役社長 廣兼周一 |
3.会議閉会式 会議総括、閉会挨拶 |
PDFファイルをご覧いただくためにはアドビシステムズ社が無料配布しているAdobe® Reader™が必要です。お持ちでないかたはダウンロードしてご利用ください。
第7回 日中建築・住宅技術交流会議
2016年10月13日、東京において第7回日中建築・住宅技術交流会議が開催されました。
会議スケジュールは下記の通りです。
中国側の発表資料をご覧いただけます。
2016年10月13日(木)
1.会議開会式 開会挨拶 |
2.会議発表 |
(1)各機関における最近の業務紹介 ①(一財)日本建築センター(BCJ) ②(一財)ベターリビング(CBL) ③中国建設科技集団股份有限公司(CCTC)Text PPT
|
(2)プレゼンテーション J1 日本の建築物における省エネ制度 BCJ 確認検査部・省エネ審査部 技術主幹 鈴木丞治、主査 高村博之 |
J2 日本における建築物の環境性能評価と対応技術について CBL住宅・建築評価センター 評定・評価部長 齋藤卓三 |
C1 中国都市住宅エコ化の歩み Text PPT CCTC 中国建築標準設計研究院有限公司 緑色建築研発設計中心 所総建築師 賀 静 |
3.会議閉会式 会議総括、閉会挨拶 |
PDFファイルをご覧いただくためにはアドビシステムズ社が無料配布しているAdobe® Reader™が必要です。お持ちでないかたはダウンロードしてご利用ください。
第6回 日中建築・住宅技術交流会議
2014年10月28日、中国・上海において、第6回日中建築・住宅技術交流会議が開催されました。
会議スケジュールは下記の通りです。
中国側の発表資料をご覧いただくことができます。
2014年10月28日(火)
1.会議開会式 1-1 中国側挨拶 1-2 日本側挨拶 |
2.会議発表 |
(1)各機関における最近の業務紹介 ①中国建築設計研究院(CAG)Text PPT ②(一財)日本建築センター(BCJ) ③(一財)ベターリビング(CBL) |
(2)プレゼンテーション C1 中国の高齢者住宅政策の動向 Text PPT CAG 国家住宅・居住環境工程技術研究センター 副主任 婁 霓 |
J1 日本の高齢者住宅政策の動向 BCJ 国際部長 森 正志 |
C2 中国工業化住宅の現状 Text PPT CAG 上海中森建築・工程顧問有限公司 副院長 李 昕 |
J2 日本のリフォーム用住宅部品の開発動向 CBL 住宅部品評価グループ長 有馬 正子 |
J3 日本の低層工業化住宅(長屋、共同住宅)の変遷 積水ハウス株式会社 技術部技術渉外グループ 課長 田村 智 |
(3)日中共同モデルプロジェクト M1 日中共同モデルプロジェクトの報告:現状、成果、課題 Text PPT CAG 中国建築標準設計研究院 執行総建築師 劉 東衛 |
M2 日中共同モデルプロジェクトについて 日中建築住宅産業協議会 事務局長 満田 將文 |
M3 設計会社からみた課題と成果:上海南翔プロジェクト 株式会社市浦ハウジング&プランニング 建築室 主任 佐藤 介一 |
M4 設計会社からみた課題と成果:常州新城公館プロジェクト 株式会社アール・アイ・エー 顧問・現地法人総経理 榊原 明夫 |
M5 施工会社からみた課題と成果 海驪建築装飾設計(上海)有限公司 上海設計部 設計技術部長 梅園 秀平 |
3.会議閉会式 3-1 中国側挨拶 3-2 日本側挨拶 |
PDFファイルをご覧いただくためにはアドビシステムズ社が無料配布しているAdobe® Reader™が必要です。お持ちでないかたはダウンロードしてご利用ください。
第5回 日中建築・住宅技術交流会議
2012年10月、東京において、第5回日中建築・住宅技術交流会議が以下の日程で開催されました。
両日の会議スケジュールは下記の通りです。会議内容については国際部までお問い合わせください。
2012年10月31日(水)
1.会議開会式 1-1 中国側挨拶 1-2 日本側挨拶 |
2.会議発表 |
(1)各機関における最近の業務紹介 ①中国建築設計研究院(CAG) ②(一財)日本建築センター(BCJ) ③中国建築科学研究院(CABR) ④(一財)ベターリビング(CBL) |
(2)プレゼンテーション J1 日本における建築製品の評価制度 CBL 住宅部品評価グループ長 上條 哲彦 |
C1 中国の製品認証概況と建築製品認証の役割 CAG 建築標準設計研究院 建築産品技術応用研究所 所長 曹 彬 |
J2 日本の省エネ施策 BCJ 国際部長 中西 浩 |
C2 中国のソーラー応用住宅 CABR 建築環境・省エネルギー研究院 研究員 李 忠 |
2012年11月1日(木)
J3 日本の公営住宅と工業化について 市浦ハウジング&プランニング(株) 専務取締役 川崎 直宏 |
C3 中国住宅保障制度の発展と現状 CAG 建築設計総院 高級建築師 趙 鈿 |
J4 住宅のインフィルの工業化におけるインターフェイスについて CBL サステナブル居住研究センター 副センター長 秋林 徹 |
C4 住宅産業化に向けた主体構造新システム-軽量SC構造建築システム CABR 中国建築技術集団有限公司 高級工程師 王 建軍 |
(3)日中協力プロジェクトの報告 |
3.会議閉会式 3-1 日本側挨拶 3-2 中国側挨拶 |
第4回 日中建築・住宅技術交流会議
2010年9月、中国・北京において、第4回日中建築・住宅技術交流会議が以下の日程で開催されました。
会議内容については国際部までお問い合わせください。
2010年9月13日(月)
1.会議開会式 1-1 中国側挨拶 1-2 日本側挨拶 |
2.会議発表 |
(1)各機関における最近の業務紹介 ①中国建築設計研究院(CAG) ②(財)日本建築センター(BCJ) ③中国建築科学研究院(CABR) ④(財)ベターリビング(CBL) |
(2)プレゼンテーション C1 中国における建築エネルギー効率の査定と表示 中国建築科学研究院 建築環境・省エネ研究院 副院長 鄒 瑜 |
J1 住宅関連産業の協力関係強化のための取組み 国土交通省 大臣官房審議官 井上 俊之 |
J2 日本の住宅産業と省エネ住宅政策 -工業化住宅による日中協力について- 経済産業省 製造産業局 住宅産業窯業建材課 課長 土井 良治 |
C2 中国における村鎮住宅の発展状況 中国建築設計研究院 都市計画設計研究院 名鎮所所長 趙 勇 |
J3 既存建物の耐震改修技術 (財)日本建築センター 建築技術研究所 審議役 木林 長仁 |
C3 住宅設計一体化技術と管理の検討 中国建築設計研究院 上海中森建築・エンジニアリング設計コンサルタント有限会社 高級建築師 李 昕 |
J4 日本におけるCO2排出低減に資する住宅 (財)日本建築センター 確認検査部 確認検査課長 天野 洋一郎 |
2010年9月14日(火)
J5 日本における住宅の工業化の発展 (財)ベターリビング 理事長 那珂 正 (財)ベターリビング 技術・評価部 齋藤 茂樹 |
C4 中国におけるグリーン建築の評価基準と表示 中国建築科学研究院 建築設計院 副院長 曾 捷 |
J6 民間ベースの日中協力 日中建築住宅産業協議会 運営委員長 社本 孝夫 |
C5 中国における保障性住宅の建設と発展 中国建築設計研究院 国家住宅・居住環境技術研究センター 主任 仲 継寿 |
(3)日中技術集成型住宅モデルプロジェクトの成果(中間発表) |
3.会議閉会式 3-1 日本側総括 3-2 中国側総括 |
4.会議覚書への調印 |
第3回 日中建築・住宅技術交流会議
去る2008年10月30日・31日の二日間、日本・東京において、一般財団法人日本建築センター、一般財団法人ベターリビング、中国建築設計研究院、中国建築科学研究院の四機関による第3回日中建築・住宅技術交流会議が以下の日程で開催されました。会議内容については国際部までお問い合わせください。
2008年10月30日(木)
1.会議開会式 |
1-1 中国側挨拶 1-2 日本側挨拶 |
2.会議発表 |
各機関における最近の業務紹介 2-1 一般財団法人日本建築センター 2-2 中国建築設計研究院 中国建築設計研究員 副総工程師 劉 燕輝 2-3 一般財団法人ベターリビング 2-4 中国建築科学研究院 中国建築科学研究院 副総工程師 邸 小壇 |
C1 中国における建築エネルギー消費の現状 中国建築科学研究院 環境省エネ研究院研究員 宋 波 |
J1 環境に寄与する優良住宅部品(BL-bs部品) (財)ベターリビング 住宅部品技術・評価部長 加藤正宜 |
C2 中小型共同住宅の設計理念と建設 中国建築設計研究院 国家住宅与居住環境工程技術研究中心 教授級高級工程師 劉 東衛 |
J2 住宅の長寿命化に向けた日本の取り組み (財)日本建築センター 国際部部長 長谷川知弘 |
2008年10月31日(金)
C3 中国建築省エネルギー工事の実践 中国建築設計研究院 中国建築標準設計研究院 高級工程師 劉 剛 |
J3 CASBEE(建築物総合環境性能評価システム)の概要と今後の展望 (財)建築環境・省エネルギー機構 建築研究部課長補佐 吉澤伸記 |
C4 5・12汶川地震の建築被害情況と啓示 中国建築科学研究院 耐震工学研究所 所長 黄 世敏 |
J4 日本の耐震基準の動向 国土交通省国土技術総合研究所総合技術政策研究センター 評価システム研究室室長 犬飼瑞郎 日中技術集成型住宅モデルプロジェクト パネルディスカッション |
3.会議閉会式 |
3-1 日本側総括 3-2 中国側総括 |
4.覚書の締結
|
第2回 日中建築・住宅技術交流会議
去る2006年10月23日・24日の二日間、中国・昆山市において、一般財団法人日本建築センター、一般財団法人ベターリビング、中国建築設計研究院、中国建築科学研究院の四機関による第2回日中建築・住宅技術交流会議が以下の日程で開催されました。会議内容については国際部までお問い合わせください。
2006年10月23日(月)
1.会議開会式 |
1-1 中国側挨拶
1-2 日本側挨拶 |
2.会議発表 |
C1 中国グランドソースヒートポンプ技術の発展動向 中国建築科学研究院 空調所副所長 鄒 瑜 |
J1 燃料電池の住宅への導入~電気と湯の需要に応じた燃料電池の住宅への適合性の評価~ (財)建築環境・省エネルギー機構 住宅研究部長 由本 達雄
|
C2 中国の小都市発展に関する研究概論 中国建築設計研究院・城鎮規画院 院長 方 明 |
J2 地域住宅計画(HOPE計画)政策の仕組みについて (財)ベターリビング 居住システム研究部上席調査役 細井 久嗣 |
C3 中国におけるサステナブル備蓄クーリング |
2006年10月24日(火)
J3 新時代の省エネ型給湯設備の計画・評価手法に関する研究(その1)
(財)ベターリビング住宅部品評価センター 部品評価企画管理課 調査役 鈴木 竜一 |
C4 居住観の誘導 ~日本技術高度集成住宅モデルプロジェクト 中国建築設計研究院 国家住宅与居住環境工程技術研究中心 主任 劉 燕輝 |
J4 日本技術高度集成モデル住宅建設プロジェクトにおける日本側支援事業の進捗状況 (財)ベターリビング国際交流室長 米澤 昭 |
C5 中国の不動産開発プロジェクトの操作プロセス及び関係の法規 国房地産開発集団公司 副総経理 張 俊生 |
J5 日本の工業化住宅の評定・評価の変遷 (財)日本建築センター評定部住宅課課長 佐藤 正巳 |
3.会議閉会式 |
3-1 日本側総括 3-2 中国側総括 |
4.覚書の締結 |
第1回 日中建築・住宅技術交流会議
去る2004年12月13日・14日の二日間、東京において、一般財団法人日本建築センター、一般財団法人ベターリビング、中国建築設計研究院、中国建築科学研究院の四機関による第1回日中建築・住宅技術交流会議が開催されました。会議内容については国際部までお問い合わせください。
2004年12月13日(月)
1.会議開会式 |
1-1日本側挨拶
1-2中国側挨拶 |
2.会議発表 |
日本側発表(1) 「一般財団法人日本建築センター業務紹介」 (財)日本建築センター 専務理事 羽生洋治 |
日本側発表(2) 「一般財団法人ベターリビング業務紹介」 (財)ベターリビング 専務理事 村上純一 |
日本側発表(3) 「日本の建築技術・材料の認定・評価システムと海外の建材等の取扱について」 (財)日本建築センター 評定部長 塚田市朗 |
日本側発表(4) 「日本の住宅の質向上を支援する諸制度 ~住宅性能評価制度、優良住宅部品制度を中心に~」 (財)ベターリビング 研究企画部長 水谷明大 |
中国側発表(1) 「中国建築設計研究院の業務紹介」 中国建築設計研究院院長 張文成 |
中国側発表(2) 「中国建築科学研究院の概要」 中国建築科学研究院執行院長 袁振隆 |
中国側発表(3) 「中国建築工程基準の現状と発展方向」 中国建築科学研究院科技処副処長・高級工程師 程志軍 |
中国側発表(4) 「中国の輸入建材の認証と検査」
中国建築科学研究院国家建築工程質量監督検験中心 副主任・高級工程師 陳凡 |
3.質疑応答 |
2004年12月14日(火)
4.日本側問題提起 「日本から見た中国の住宅設計における諸課題」
㈱市浦都市開発建築コンサルタンツ 専務取締役・東京事務所長 内田勝巳 |
5.中国側問題提起
「中国の住宅建設『診断』」
中国建築設計研究院国家与居住環境中心主任 劉燕輝 |
6.パネルディスカッション |
7.会議閉会式 |
7-1日本側総括
7-2中国側総括 |
8.覚書の締結 |